泣きやむまで 泣くといい

知的障害児と家族の支援からはじまり、気がついたら発達障害、不登校、子どもの貧困などいろいろと。関西某所で悩みの尽きない零細NPO代表の日々。

アイデア募集

保護者から「PECSの研修などに作業所の職員などがもっと参加してほしい。どうしたらいいのだろうか」という質問。その場では時間もなかったため、返答を待ってもらう。 TEACCHでさえもよく知らない通所先がごろごろとある現状。PECSなんてもしかしたら名前す…

障害児通所支援関係の様式など

児童福祉法改正によって必要となるはずの障害児関係の様式が見つからない、と嘆いている方がおられれば、以下が探しやすくて役に立つかと。特に3−3とか。 【平成24年2月22日開催】児童福祉法等の一部改正に係る説明会資料について http://www.pref.ak…

「寛容さ」に救われないから「能力」に引き寄せられていく

最近、シノドスが「障害者」に言及した記事をよく掲載している。これまで「論壇」的なものの中であまり扱われなかったものに注目が寄せられる背景には、きっとこの記事のような時代診断があるのだろう。生き延びるための「障害」――「できないこと」を許さな…

運動と官僚と政治についてのさらなる疑問

今日は何をおいてもこの記事だろう。 障害者制度改革の重大な岐路 竹端寛 http://synodos.livedoor.biz/archives/1898730.html 少し前のブログで自分が言及した記事なども含めてのわかりやすいまとめ。非常に読みやすい。多忙を極めておられるであろう中でこ…

「官僚抜き」をめぐる二つの立場について

社会的にはほとんど話題になっていないので、まずは本題に入る前に少しだけ基本的なことの説明をしておく。 「障害者自立支援法」という法律がある。小泉政権であった平成17年10月に成立したこの法律は当初から多くの批判を浴び、特に障害当事者からは強い反…

「地域で考える」を妨げるもの

保幼小の間で子どもについての情報共有(引き継ぎ)をしていくのに、保護者を通じて情報をやりとりするツールってどのような意味があるのだろうか。地元自治体ではツールの活用が進められつつあるのだが、「就学指導委員会」で(その存在の是非はひとまず措…

発達支援のカネの話プラス不明な点

気にしたくないが気にしないわけにもいかない報酬単価(案)が出た模様。 第9回「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」資料 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000021jyi.html いったいどこまで複雑になるのだろうか。 児童発達支援を見て、一瞬…

あとで読む

平成22年度障害者総合福祉推進事業 成果物一覧 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/cyousajigyou/17.html いろんな意味で楽しみだ。

「コンクリートから人へ」で失業率改善?

努力してきたことの価値を示すのがどうしてこんなに下手なのだろう、という話なのだけれども、政権交代後の「コンクリートから人へ」の成果アピールについて。コンクリートから人へ、予算構造の大改革で失業率も改善(医療ガバナンス学会) http://medg.jp/m…

「大人の発達障害」はこうして個人化される

Yahooのトップページに出た記事はすごく多くの人の目に触れるわけで、やはり注意を促しておかないといけない。ましてや、過去に「発達障害」関係でいろいろと困った記事を載せてきた産経新聞では、なおさらである。 増える大人の発達障害 仕事に支障、ひきこ…

縦にも横にも割れている

詳細を晒してやりたいけれど、我慢して書ける範囲で書く。 新規の事業所の立ち上げについて、自前で物件を購入するなり借りるなりして使う場所であるならば、もうとっくの昔に事業所の指定がもらえていた。ところが行政の所有している施設を借りてやろうとし…

いま気づいた

Eテレにてさっきから放送開始。 東日本大震災6か月「取り残される障害者」 http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2011-10-16&ch=31&eid=31593&p=1(※すでにリンク切れ) いま我が家には録画できる機器が何もない。番組終了まで観れば…

乙武さんの「おおらかな親のほうがよい」について(※少し追記あり)

「もしも、自分が障害のある子を授かったら....みなさんはどう思いますか」・・乙武(h_ototake)さんの連続ツイート http://togetter.com/li/198030 このtogetterを読んで「うわー、これはよくない」と思って、寄せられたブックマークコメントを見たら、み…

「共に学ぶには12兆かかる」で何を言いたいのか

8月8日に行われた「障がい者制度改革推進会議」における資料「参議院内閣委員会会議録(7月28日)」 http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/k_34/pdf/s5-2.pdf リンク先の資料自体が議事録からの抜粋らしいが、そこからさらに抜粋。 ○岡崎…

あなたならどうする?

facebookで教えてもらった動画。 一般人に仕掛ける「ドッキリ」があまり好きじゃないので(どんな内容であれ、他人を「試そう」とする態度が嫌いなので)、再生をはじめてすぐに見るのやめようかとも思ったが、最後まで見てしまうぐらいの見ごたえはあった。…

ケース会議ではいけないのだろうか

就学指導委員会が不要な気がしてきた。 その昔「『適正』就学指導委員会」が批判されたのとは、少し違う意味で。 就学指導委員会が一方的に就学先を保護者に押しつけるなんてことは思っていないけれど、現状では(この地域に関しては)子どもについての限定…

6月30日課長会議資料「障害児支援の強化について」要約(※リンク間違い修正しました)

さて、昨日の課長会議から一日が経ち、資料が出てきた。さあ、いよいよ来年4月から誕生する児童デイ放課後型の詳細が明らかになるのか。どきどき。 障害保健福祉関係主管課長会議資料 (社会・援護局障害保健福祉部 精神・障害保健課) http://www.mhlw.go.j…

あまりにひどい話なのでリンク

風呂にお湯を入れつつ、読む。 理不尽な対応 http://koumama.seesaa.net/article/210229214.html 山のように問題が抽出できて、いったいどこから指摘するのがよいのやら。 岡崎の出来事ではあるけれど、ある意味では、全国的な問題と言ってよい、はず。

被災と発達障害

第32回障がい者制度改革推進会議資料 http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/k_32/index.html の中の、 日本発達障害ネットワーク(JDDネット)提供資料 http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/k_32/pdf/s2-2-12.pdf 大…

福島から帰ってきた支援者に話を聞いてみた

タイトルどおりなのだけれど。 被災地では、障害をもつ人々の生活も大変な打撃を受けているわけである。障害者支援業界の中には、被災地の状況を把握して、自分たちにできることをしようと懸命な方たちがいる。うちの法人と事務所を同じくしている(というか…

「拡散希望」とのこと

東北関東大震災・支援者/支援事業所向け制度活用ガイド http://www.karuizawa.ne.jp/~tanto/saigai/index.html

支援の輪

関係者みんながブログ等で紹介しているので、既にご存じの方が多いかもしれないけれど。 障害のある人へ支援を(通称:手と手を「つなぐ」プロジェクト) http://tsunagu-pj.blogspot.com/ 呼びかけ文 http://tsunagu-pj.blogspot.com/p/2011319-311117-2.ht…

ケアホームに施設長

入所障害者の預金引き出す=容疑で施設長逮捕―警視庁 http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201102170048.html 知的障害者施設に入所する女性(30)の預金6万円を無断で引き出したとして、警視庁立川署が窃盗容疑で、東京都立川市の障害者施設「LaL…

落としどころなし

これからの支援制度について議論が重ねられる間にも、嫌われていく一方の政権。もう制度の動向を追うのがどんどんバカらしくなってきているというのが正直なところ。支援費のときも自立支援法のときも、少しは事前に予測が立てられた。しかし、今回は無理だ…

本当のオルタナティブ

近年の特別支援教育をめぐる議論について、ずっと不足・不満を感じていたことがあり、きちんとまとめてブログに書こうと思っていたのだが、かなりのボリュームになりそうで、躊躇していた。そんな中、もう自分が書く必要はあまりないかもと思えるものを見つ…

「特別扱い」にはいろいろある

痛いニュース(ノ∀`) : 「障害を特別扱いしないで。脳性マヒの息子を普通学級に通わせたい」 両親の訴えが実現、介助看護師を小中学校に派遣…成田市 - ライブドアブログ http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1588507.html リンク先…

自閉症の子は「目で探す」のが苦手、英研究 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2780561/6606296ものすごく大ざっぱなまとめ記事だし、ちゃんとした報告書を見ないと何とも言えないけれど、 「自閉症児は体系の中に潜む規則性を見出しやすく…

「障害」が笑われているのか?

ネット上で放映の前後から話題になっているが、視聴率的には0.6%だったらしい例の番組。 笑っていいかも!? http://www.nhk.or.jp/kira/post/info_101204.html 番組内容の紹介記事もなんだか大人気である。 タブーを笑え! 笑う障害者たち http://d.hatena.n…

理念を大事にしたいのは誰だ?

誰かを支援することの理念「だけ」を説き続けられるのは、特別な立場の者だけである。そんな立場に身を置ける人は多くない。理念だけで支援ができるわけではない。 知識。技術。そして経営。 では、理念なき知識や技術が人を支えられるだろうか。理念なき経…

公正さ

都道府県立である学校の中で「療育」を名目とする障害福祉サービス(それがたとえ「名目」であったとしても)が特定の事業者によって行われる(それもその学校に通っている子どもを対象として)というのは、およそ考えられないことだと思うのだが、識者はど…