泣きやむまで 泣くといい

知的障害児と家族の支援からはじまり、気がついたら発達障害、不登校、子どもの貧困などいろいろと。関西某所で悩みの尽きない零細NPO代表の日々。

「つながり原理主義」の帰結

 子どもたちの居場所が必要だ、と言われる。それを否定する人はあまりいない。
 学校があって家庭があるだけではまだ足りないから、求められる。求めているのが子ども自身なのかどうかは、よくわからない。「僕に居場所を」と訴える子どもはあまりいないからだ。必要性を言うのは大人である。もちろん根拠がないはずはなく、少しばかり見聞きした成功体験も背景にあるのだろう。
 居場所を作りたい、という大人たちの希望にどんな風が吹いているかと言えば、ずっと追い風だと思う。学校教育でも生涯学習でも地域福祉でも子どもの貧困支援でも「居場所」やそれに類するものがバックアップされるような施策がある。既存の社会資源やネットワークの中で解決されていない問題があるとき、新たな「居場所」は魔法の箱として期待を集めていく。トップダウンかつ縦割り行政の中でそれぞれ中途半端につけられた「居場所」関連予算は、何ら新奇性を示せることなく、既存事業を当てはめるように消化されて終わることも多い。
 自治体で行政計画を策定しようとワークショップを開けば、居場所が必要だという結論めいたものが出て、計画に盛り込まれる。都市計画とか福祉計画とか分野別にいろいろあるが、どこでも「つながり」が大事だとされる。そして、地域の中で人と人との結びつきが弱まってしまったという言説が「居場所」の必要性を支える。そもそもまちづくりの計画に参画しようとする人はそういう思いをもつ人たちであろう。地域の人間関係とかわずらわしい、という人はあまり加わってこない。
 ボトムアップの居場所づくりとトップダウンの居場所づくりが合流すれば、実現するしかないように思える。しかし、うまくいっていない。まちづくりに熱心な大人たちのたまり場になるか、退職教員が子どもたちに体験を積ませようとする場になるか。子どもの貧困対策ではじめたところでさえ、子どもが集まってこないという事例を聞く。子どもは正直である。自ら行きたいと思えない場所には、行かない。
 子どもたちのために役立ちたいという大人の思いは、役に立てるはずだという信念に変わり、大人が加わる居場所こそが子どもの閉じられた生活を地域社会へと開いていくものだという主張へとつながっていく。人と人とのつながり。共生。インクルーシブな地域社会。多様性。「私の望む社会の形」が、あるべき子どもの居場所へと投影される。
 学校や部活での関係性をリセットできる場を必要とする子どもがいる。子どもよりも大人と接するほうがラクに過ごせる子どもがいる。日ごろの学校での関係性に傷つき、他者への信頼をゼロから築き直す足場が必要な子どももいる。「居場所」に求められるものは、複雑だ。その言葉のやさしさに反して、丁寧に検討された理念とそれを具体化するためのスキルがいる。漠然とした「つながり原理主義」は、無限の可能性を持っているようで、結果的に何も生み出せない。
 子どもの貧困とか不登校とかに足をつっこむようになって、8か月ぐらいが経った。ずっと支援してきた「障害児」と比べたとき、子どもが「学校でも家庭でもない場」に望むものはとてもわかりにくいと痛感している。子ども自身にもわかっていないのかもしれない。もちろん親にもわからないのだろう。きっと障害児についても「わかった気」になっているだけだったのではないかと疑う。子どもが親によって「預けられる」という関係性は、支援者を勘違いさせるのに十分である。子どもが主体的に選び取れるような条件が整えば、障害児の居場所づくりとはどれほどの多様性を達成しなければならないだろうか。
 明日が地元の子ども・子育て会議なので。頭の整理をするために、書いた。

認知を変える方へ

 相変わらず、とにかく生きづらく。
 攻撃にさらされると大変もろく、他のことが何も考えられなくなり、仕事に負の影響が及ぶ。
 この問答を読んで、少し救われた思いを抱き、

ミャンマーで尼になりました

ミャンマーで尼になりました

 回答者の著作を読んで「瞑想」というのがとても認知行動療法っぽいと思うようになり(もっと「神秘的」なものと誤解していた)、 こんなものを読むに至る。やはり宗教的なものに寄りすぎるとついていけない感がある。認知に関するところだけでよい。

一切皆苦

皆に読んでもらえるものを書きたい。けれども、自分に可能な限りの努力をしながら、なおも責められ叱られ、心身の余力がない。

日々の仕事へのモチベーションさえ減退していく。誰もやりたがらないことだけ自分の仕事。地域でも、組織でも。にも関わらず、叩かれる。すべきことができていない、偉そうに福祉を語るなと。

眠いのに、眠れない。罵倒と詰問のメール文面がずっと脳裏に焼き付いて離れない。床のなかでブログを更新して気を紛らわす。

限界まで眠くなれば、必ず眠れるときは来る、はず。