泣きやむまで 泣くといい

知的障害児と家族の支援からはじまり、気がついたら発達障害、不登校、子どもの貧困などいろいろと。関西某所で悩みの尽きない零細NPO代表の日々。

「障害名」が生み出す距離

 自立支援協議会の全体会。
 自分が全体会へ参加するのはまだ2回目。商工会の会長がやたらに元気だったので、なんとなく盛り上がったように見えるけれど、全体会として大人数が集まる意味はあまり無いかもしれない。地域によっては、全体会をやっていないところもあると聞いた。各部会からの報告を聞きながら、ほとんどが行き詰っている印象ばかりする。
 財政的な問題も含めて、もう少し広域で議論をしなければいけない問題というのは確かにあるような気がする。一方で、潜在的なニーズを掘り起こしていけば、この自治体の中だけでも成り立つ資源もあるのではないか。ただ、いまの行政の力量では厳しい。会議の間、課長はずっと眠そうだし。顔色も変だったし、体調でも悪かったのだろうか。
 対照的に自分の部会はこの自治体の中で考えられる課題ばかり。やはり子どもに関することというのはひとつの自治体単位で議論するのに無理が少ない。というか、身近な資源で問題解決ができなければいけないので、自治体の中でどうにかできなければ困る。
 教育委員会経由で学校と付き合っていくのはうまくいかない、という主旨のご意見を複数もらう。やはり教育委員会をすっとばして小学校との関係構築を目指さなければダメなようだ。果たしてすんなりと受け入れてもらえるかどうか。
 そんなことを思いながら事務所に戻ると、一度だけ関わりのあった支援学級生の保護者から連絡。最初はうちの学生スタッフの至らなさに対する苦情にも似た内容だったのに、だんだん将来に向けた不安へと展開されていく。そして、情報も知識もあまり持っていないことがわかる。保護者仲間も少ない。「うちの子は自閉症でもダウン症でもない」というように線を引いてしまう。同じように苦労していて共感し合えるところはたくさんあるはずなのに「障害名」(診断名)で距離を置いてしまう。
 そのような線引きを無効化できるようにいろいろ話したつもりだけれど、30分程度では限界もある。同じような不安を抱えた母親が多い保護者グループにつないだ。それでも、きっと「つながりたい」と「うちの子は他の子たちと違う(と思いたい)」の狭間で悩まれるのではないかと思う。「うちの子は他の子たちと違う」という思いは、ときに保護者を慰めもするから。
 支援者や教育者が「障害名」から子どもへの対応を考えるのではなく、きちんとした個別のアセスメントのもとに支援方法を組み立てて、それを保護者と共有しながら支援を進める、ということを続けてきていたら、もう少し違う障害理解に到達しうるのではないか。誰がこんなに障害名に基づく区別を強めさせてしまったのだろう。やっぱり小学校の内部がよくわからない。