泣きやむまで 泣くといい

知的障害児と家族の支援からはじまり、気がついたら発達障害、不登校、子どもの貧困などいろいろと。関西某所で悩みの尽きない零細NPO代表の日々。

自立支援法時代の親の会

 ここいらの親の会の大親分から、親の会組織の再編案を考えるように仰せつかる。再編というか、より大きな力をもった親の会創設の提案というか。
 世代ごとに親の会がぶつ切りになっている。その中でも一部の親の会は特定の施設の親で組織されているので規模が大きく、市町村単位になっていない。就学前から学齢期だと養護学校生の親の会がきっちりと組織化されている一方、地域の学校に通っている子どものことなど他の立場の意見をきちんと集約して表明できる組織はない。サービスや運動に対する世代間の意識の差は大きくなる一方で、消費者に徹する親と運動等にも配慮して動く親の間で軋轢も生じつつある。前の世代が努力して作り上げてきたものの恩恵に後の世代が「ただ乗り」していると解釈されれば、不満も聞かれて当然。
 都市部の一部に見られるように小さな親の会が乱立して、それぞれ自由気ままに動くことは何だか「多様性に開かれた市民社会」っぽいけれど、ここは田舎。限られた資源を地域の中で有効に活用しようとすれば、使う側で今後のビジョンを共有しなければ、声の大きな人だけが特をする地域になる。いろんな考えの人がいる中でどんなにがんばったって、地域内格差は避けられないけれど、できるかぎりのことはしたい。このまま放置すれば、きっとつぶれる制度もある。
 隣の自治体は間もなく合併するし、障害者計画の策定もあるし「新しいことをするなら、今がチャンスなのではないか」というのは、たぶんその通り。自立支援協議会などの行方もまだはっきりしないので、考えにくいところもあるけれど、1週間ぐらいでまとめたい。