泣きやむまで 泣くといい

知的障害児と家族の支援からはじまり、気がついたら発達障害、不登校、子どもの貧困などいろいろと。関西某所で悩みの尽きない零細NPO代表の日々。

知らぬ間に「ソーシャルワーク」の定義が変わっていた

ソーシャルワークの国際定義が知らないうちに変わっていた。大学を離れ、専門職団体に属さず、学会誌にもちゃんと目を通さないと、こうなる。
・少し詳しく調べようとして、ネットを漁ってみるが、反応しているのは「専門職団体」と社会福祉士の国家試験対策がらみのサイトだけである。この国における「ソーシャルワーク」の現状をそのまま表しているようで、なんだか切ない。
ソーシャルワークのグローバル定義」新しい定義案を考える10のポイント
http://www.japsw.or.jp/international/ifsw/SW_teigi_kaitei.pdf#search='%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF

ソーシャルワークは、社会変革と社会開発、社会的結束、および人々のエンパワメントと解放を促進する、実践に基づいた専門職であり学問である。

・正直言って「専門職であって学問である」というのは、もうかなり論理的に破綻していると思うのだけれど。訳が悪いのか。
・たぶん実践と研究を同等に並べて言いたい人たちがいるのだろう。ソーシャルワークがあって、ソーシャルワークのための研究がある、では誰かが困るのだ。誰かが。

社会正義、人権、集団的責任、および多様性尊重の諸原理は、ソーシャルワークの中核をなす。

・「集団的責任」とは、ずいぶん踏み込んだな。
・それにしても、「集団的責任」志向のソーシャルワークって、いまどこにあるのだろうか。進みゆく「専門職化」が「集団的責任」をシステマチックに解体しているようにしか見えない。だとしたら、これはマッチポンプだ。
・最近、実践の中でもこういう構図をよく見る。自分で壊しておいて、直しながら胸を張る。歴史的な議論から一歩も出られていないとも言えるか。いや、近代社会のマッチポンプではなく、ソーシャルワークそのもののマッチポンプであるとしたら、もっとタチが悪いのかもしれない。

ソーシャルワークの理論、社会科学、人文学および地域・民族固有の知を基盤として、ソーシャルワークは、生活課題に取り組みウェルビーイングを高めるよう、人々やさまざまな構造に働きかける。

・「人と環境の相互作用に」って本文中では言わなくなったらしい。個人的には、あまり気にならない。
・でも「行動と社会システムに関する理論」とか言うあたりは好きだったな。本当にその両輪で支援を展開できていたら、ずいぶんソーシャルワークも変わっていただろう。「人々やさまざまな構造」はいっそう抽象的だ。
・この抽象度の中でひとつひとつの言葉に込められた意味を、実践と関連づけて理解できるワーカーがどのくらいいるだろう。たぶん「人文学って、何ですか?」からのスタート。
・世界中を相手にすると「エビデンス」とか言うことにも躊躇されるのだろうか。「地域固有の知」っていうのはどの水準まで含むのだろう。学問としての対象論にとどまらず方法論まで? だとしたら、もはや何でもありだよね。
・この定義変更を受けて、学会誌の査読方針が変わったりして。

この定義は、各国および世界の各地域で展開してもよい。

・日本では、もういっそ中学生にもわかるぐらいの言葉で書き直して、世間に具体的な仕事のイメージをもってもらうようにしたほうがよいのではなかろうか。
・自分がソーシャルワーカーなのか何なのかもよくわからないけれど、とにかく支援しながら必要とされることを誠実に学び続け、変化を生み出そうとするだけ。
・「社会を変えたい」って言う人ほど、ソーシャルワーカーを自称していない気がするのは気のせいだろうか。定義とは反対にどんどん小さくなっていく日本的ソーシャルワーク。良くも悪くも「職業」だ。