泣きやむまで 泣くといい

知的障害児と家族の支援からはじまり、気がついたら発達障害、不登校、子どもの貧困などいろいろと。関西某所で悩みの尽きない零細NPO代表の日々。

雑感

 このあたりの学童保育所(公設公営)で障害をもつ子どもの受け入れが増え始めたため、全指導員の前で話をすることになりそう。他に適役がいそうなものだが、自治体担当者から「じゃあ誰か紹介してくれ」と言われると、思い当たらない。平日の午前中では、養護学校教員も無理だろうし、個々の障害特性を説明することが目的でもないようなので、それならということで引き受ける。
 障害をもつ子どもと関わるとき、「子どもはひとりひとり違う」という当たり前のことを前提にしながらも、ある程度まで一般化された障害特性にも配慮しなければいけない。ところが、障害をもつ子どもと関わった経験が全くないと、この障害特性を「本当に障害特性なのか」「単にこういう性格なのではないのか」と疑いはじめる人も出てくる。そんな人々に納得させるためには、「権威」が「誰がなんと言おうと、こういう障害なのだ」と説明することがとても手っ取り早いのだが、自分はそんな存在ではないので、つらいところである。
 一方で、学童保育所の指導員というのは、異年齢集団の中での相互作用を通じて「子どもの健全育成」を進めていくことに強いアイデンティティを持っているので(「保護者の就労保障」というのは、消極的すぎて動機付けにはなっていないような気がする)、集団になじめないタイプの障害児にはじれったさを感じやすい。そして、周囲の子どもたちと関わらせようと努力する。
 しかし、多くの子どもたちにとって「友だち」の重要な要件は「いっしょに遊んで楽しい」ということである。ゆえに大人の思うようにはなかなかいかない。もちろん面倒見のいい子どもはたくさん出てくるが、みんながそうなれるわけでもない。障害をもつ子どもに無関心な子どもも多い。
 実のところ「無関心」でいけないのか、と言うのは難しい問題である。他者に無関心であるということと、他者を排除するということは全く違う。どちらのほうが残酷であるかは、きっと評価が分かれるのだろう。相互に無関心でも生きていける社会は、よくできている。何の軋轢も闘争もない。しかし、その孤独に耐えられる者もまた多くない。
 ・・・なんて話はたぶん期待されていないのだろう。何を話せばよいものやら。