泣きやむまで 泣くといい

知的障害児と家族の支援からはじまり、気がついたら発達障害、不登校、子どもの貧困などいろいろと。関西某所で悩みの尽きない零細NPO代表の日々。

2008-01-01から1年間の記事一覧

SSTとかデンマークとか

少し下降気味。理由わからず。帰宅すると不安定。 SSTを見学してきた。はじめて見たが、実践されている人たちの理論的基盤は応用行動分析らしく、たしかに教科書どおりにやっていた。院で専門に勉強した上で実践している人と直接に話ができたのははじめてな…

おととい本屋で見つけた

ヒューマンサービス調査法を学ぶ人のために作者: 加茂陽,中谷隆出版社/メーカー: 世界思想社発売日: 2008/10メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 7回この商品を含むブログ (3件) を見る なんというか、いい意味でも悪い意味でも独走態勢に入った感じの研究…

障害学会

障害学会第5回大会 http://www.jsds.org/jsds2008.htm 今年は顔見知りの人が誰もいない模様。熊本だからか。 知的障害関係の発表がふたつぐらいある。公開されている要旨はざっと読んだ。これまでこのブログで書いてきたことと重なるような主張もあるが、感…

比較されないよりマシ、なのか?

学校見学時の校長の対応(AFCPさん) http://homepage3.nifty.com/afcp/B408387254/C174902512/E20081004174536/index.html のコメント欄にて 健常児の親からすると 特別支援は 各校じゃなくて、市に 数校ではいけないのだろうかと思う。教員不足や 学力低下…

朝から

金勘定ばかりしていた1日。たぶん向こう数日こんな感じ。大事な仕事には違いないが、滅入る。 日中一時支援事業をはじめても、このあたりの報酬単価では全く事業が成り立たないため、協力金という名の利用料設定をあれこれシミュレーション。しかし、どう設…

分析力ゼロ

今日届いたメルマガで民主党の山井和則議員いわく、 また、障害者福祉の現場でも、 ヘルパーさんが集まらなくなっています。 そして、報酬の引き下げにより、 障害者が受けられるサービスがカットされています。 こうなった原因は、障害者自立支援法です。 …

社協ファンドレイジング

<リーマン>東松山社福協議会が社債1億円保有 対応協議へ(毎日新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080927-00000037-mai-soci 埼玉県東松山市の市社会福祉協議会(会長・坂本祐之輔市長)が破綻(はたん)した米証券大手・リーマン・ブラザーズの…

「仕事を辞めて、家でみる」という叫び

ニュースから得られる情報は断片的だし、なぜこんなことに、なんて問うたところで、たったひとつの答えなんてないけれど。「妄想」からでも、考えを深められるとしたら。 福岡男児殺害事件 時系列の整理(AFCPさん) http://homepage3.nifty.com/afcp/B40838…

「できる」ことの呪縛

数ヶ月後から日中一時支援事業をはじめることになった。 「一時預かり」とは呼びたくないので、適切な名称は考えたいが、障害をもつ子どもが一定の時間を過ごす場所を地域にひとつ増やすことになる。家を探す時点で、当然に予定はしていた。職員間で開始時期…

また調査票か

よく知らないNPOインターミディアリから自宅に調査票が。NPOの人材需要に関する調査のようだ。 ・・・・・・なんで自宅に届くんだろう。ここが法人の所在地だったのは、事務所がまだ無かった5年以上も前の話なのだけれど。いったいいつの時点のデータをもとに郵送…

乱読

何が育児を支えるのか―中庸なネットワークの強さ作者: 松田茂樹出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2008/01/17メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 5回この商品を含むブログ (9件) を見る 性別役割分業について保守的な考え方を持っているかどうかは、父親が…

昨日4キロ、今日8.5キロ

なぜかひたすら歩くガイドが続く。明日は5キロか10キロか。 他の事業所関係の情報がたくさん入ってくる。どう考えても問題のある不正請求とか(にもかかわらず、事業所不足からそれに目をつぶっている行政とか)、噂が一人歩きして養護学校生から毛嫌いされ…

短めのまとめ

子どもたちの夏休みも終わり、次第に事業所は穏やかさを取り戻しつつある。 この数ヶ月のことは頭の中でしっかりと振り返りつつも、文章にするエネルギーがなかなか湧かない。 いろいろあったけれど一番大きかったのは、地域の学童保育所の中で支援していた…

読了

たくさんブックマークがついて、「最後まで読んで、もしどんどんつまらなくなっていったらどうしようか」などと著者に対して大変失礼なことを考えながら、先ほど風呂に入りながら読み終えた。自閉症の社会学―もう一つのコミュニケーション論 (SEKAISHISO SEM…

自閉症の障害学がはじまる

今日、書店で見つけて、いま風呂で半分ほど読んだ。自閉症の社会学―もう一つのコミュニケーション論 (SEKAISHISO SEMINAR)作者: 竹中均出版社/メーカー: 世界思想社発売日: 2008/08/01メディア: 単行本購入: 9人 クリック: 150回この商品を含むブログ (15件)…

[障害者支援]「障害児支援の見直しに関する検討会報告書」を読んでみた(2)

障害児支援の見直しに関する検討会報告書 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0722-5a.pdf 学齢期編。 3.学齢期・青年期の支援策 (1)放課後や夏休み等における居場所の確保 ○ 学齢期になると、障害児の日中活動は学校が中心となるが、放課後や夏…

職場から。 いま、ようやく他の職員がすべて帰った。 この数ヶ月のごたごたで自分の求心力というのは地の底まで落ちた、と思う。 「自分がいなくてもまわる組織」が理想なのだとしばしば言われるが、一般のそれとは違う意味で、現実化しつつある。ただ、悲し…

そういうことじゃなくて

Yahooのトップページから。 <個人情報>担任が占師に児童の障害相談 秋田の小学校 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080824-00000021-mai-soci 秋田県男鹿市の小学校に勤務していた男性教諭(40)が、特別支援学級の男子児童について、保護者に無断で…

お盆休みはおろか、夏休みはこれまで休みなし。3ヶ月ほど前の状況を思えば、これだけ働けるようになったのは喜ばしいが、疲れはたまる。しかし、他職員は自分以上に遅くまで働いている。頭が下がる。 書きたいことがたくさんあるが、法人スタッフ向けのブロ…

自閉症の社会的構成

「報告書を読んでみた(2)」は書くエネルギーが無いので、次回に。 風呂でちょっつずつ読んでいる。何が社会的に構成されるのか作者: イアン・ハッキング,出口康夫,久米暁出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2006/12/22メディア: 単行本購入: 1人 クリック: …

「障害児支援の見直しに関する検討会報告書」を読んでみた(1)

遅ればせながら、読んだ。 障害児支援の見直しに関する検討会報告書 http://www-bm.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/s0722-5.html 議事録11回分読めば、もっと深められるのかもしれないけれど、今そこまでの余裕はないので、この報告書だけ読んで、思うところを書…

ヘマをした

そして、衰えを感じるばかりの体力。日ごとに高まる疎外感。失われていく自信。

へろへろ

じっくりとものを考えたいが、やはり過酷な夏休み。大したことを書く気力がない。 今日は大規模商業施設。マクドナルドは、大のお得意様である自閉症児の関係業界に何か還元してくれてもいいと思う。

実習先

大学院の後輩が「実習生として受け入れてくれ」というのを断り、いっしょに実習先候補の検討。 うちで学べることと本人の関心事がかけ離れている、というのももちろんだけれど、大学院生レベルの実習はやっぱりきちんと「ソーシャルワーク」を学べる場所を選…

「自閉症」の子どもたちと考えてきたこと作者: 佐藤幹夫出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2008/07/02メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 41回この商品を含むブログ (8件) を見る バランスのとれた良書。個人と社会のバランス。経験的な事例と理論のバランス…

8月になったら

この数ヶ月は激動期だったのだが、もうすぐ全てを総括できる。この5年ほどの仕事の総括にもなるような気がする。得たものも失ったものも、多い。

日焼けはやけどだというのがよくわかる。全身痛い。

補助金却下

全ての書類をそろえて、自治体経由で都道府県に補助金申請をして、却下。 連絡を受けてわが耳を疑ったが、自治体が直接運営する児童デイサービスか日中一時支援事業でなければ、補助されないのだという。「書いてある」というが、改めて書類を確認しても、そ…

史上最大

養護学校は長い長い夏休みに。今年のサマースクールは、高校生・大学生ボランティアおよそ80名で、40名ほどの子どもたちに、のべ1200時間ほどの支援をすることになった。過去にないスケール。次年度からやり方を再考しないと、この大規模化はつらい。子ども…

[障害者支援]ねらいを疑う

<障害児支援>児童福祉法基に改善…厚労省検討会が報告書案 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080714-00000132-mai-soci 障害児支援の見直しを論議している厚生労働省の検討会は14日、現在の障害者自立支援法ではなく、児童福祉法に基づくべきだとする…