泣きやむまで 泣くといい

知的障害児と家族の支援からはじまり、気がついたら発達障害、不登校、子どもの貧困などいろいろと。関西某所で悩みの尽きない零細NPO代表の日々。

「怒ったら負け」の労働

・人と言葉でやりとりするのが難しい。他の手段を使ってもまだまだコミュニケーションには程遠い。
・しかし、人と関わりたい気持ちはある。
・楽しめる事物がかなり限られている。ほとんどが運動や感覚面に訴えてくるようなもの。
・他人が怒ることはもちろん、少し声色や表情がきつくなったり、自分に向かって瞬発的に動きを見せたりするだけでも面白くて仕方がない。
・そうであるにもかかわらず、よくないとされることをすると、いつも周囲からは怒られたり(ときには叩かれたりも)している。
 などの条件がそろった子どもと、不特定多数の人がいる屋内で長時間過ごすというのは本当に難しい。ニヤリとしてこちらを見ながら、次々と繰り出されるあの手この手。「何が面白いんだ(怒)」という感情を押し殺して淡々と対応しても、誰かに謝らなければいけない場面は出てくる。すると、今度は謝っている様子を見て爆笑。自分の気持ちの中で必死に苛立ちを抑え込み、「怒る」「叱る」の無意味さや負の効果を何度でも自分に言い聞かせる。
 これは一般にいう「感情労働」とは由来が違う。情緒的な関与が相手との信頼関係を壊すとか不快感を招かせるから感情を抑制するのではない。むしろ感情的になればなるほど、相手は大喜びなのだから。表現はあまり適切でないが「苛立ってしまえば負け」みたいな状態は、対立する勢力やマスコミからの攻撃にさらされる政治家やタレントと似ているかもしれない。一瞬の感情の発露によって積み上げてきたものが壊されて、相手は「達成感」を得るというのが特徴になっている。
 自分たちはこうしたコミュニケーションを招かないような環境を準備することもできる(場面もある)し、工夫次第で別のコミュニケーションに置き換えていくこともできるだろう。その点では過渡的な苦労でありうる。もっと多くの人々の耳目を集める中で、より厳しい「挑発」にさらされ続ける仕事の過酷さを想像して、切ない気持ちになる。こういう労働を何と呼べばよいか。