泣きやむまで 泣くといい

知的障害児と家族の支援からはじまり、気がついたら発達障害、不登校、子どもの貧困などいろいろと。関西某所で悩みの尽きない零細NPO代表の日々。

喜びも悲しみも

 今週は浮き沈みが激しい。昨日から一転して、どん底
 ずっと揉めている学童の指導員たちと自分で会議。うちから派遣している加配との軋轢が大きくなりすぎたため、先日トップ会談をして、今日の会議に。
 何時間も不満をぶちまけられ、ただひたすら受け止める会議。言いたいことはあるが、それを言えば決定的に関係は決裂するのがわかっている。飲み込まざるをえないから、向こうも肝心のところが聞けず、すっきりしない。こちらの不満は知識とか技術のレベルに関連する。要は「あなたたちの能力が足らないのだ」ということに尽きる。それは言えず、堪えに堪えて、こちらの加配の熱意もわかってほしいと頭を下げて、一番問題の大きいところの周辺部分の論点整理をすることしかできない。向こうは4人、こっちは1人。あびせられる冷たい視線。4人の間でも言っていることは一貫しているわけじゃないから、余計に落としどころも難しい。最終的には「直接加配と話をさせろ」ということになり、次回は加配も含めての会議。
 加配だけ委託という奇妙な形になっているがゆえの部分はあるが、昨日のことも含めて、これも地域の中でやっていくがゆえの苦労なのだろうと思う。すべてが同じ組織、同じ空間の中で完結していたら、どれほど楽だろうか。
 自分たちの世代、あるいはもっと下の世代は「入所」のようなものが実のところ明確な「敵」として見えていないと思う。「入所」対「地域」という構図を思い描こうにも、はじめから「地域」しか知らない支援者は少なくない。自分がこの仕事に足を踏み入れたときにはすでにグループホームがあった。レスパイトサービスもあった。作業所もあった。すぐに支援費制度もはじまった。たとえ不十分であったとしても、地域ごとに差があったとしても、自分の周囲はそんな環境だった。自分ががんばらなければ、利用者が次々と入所送りになる、というような状況ではなかったのである。
 だから、地域で支援をしていくことの大変さを他の選択肢と比べることは、自分にはあまり無かった。しかし、想像してみれば、この1週間ぐらいのいろいろな喜びも悲しみも、入所施設の中にはないのだろう(全く苦労がないと言えば、きっと入所施設の関係者は怒るだろうが、その苦労が何に起因するか、という点での違いは否定のしようがない)。雇用、支援者の需給調整、場所、連携…、地域の中だからこそ不安定で悩みが深い。それゆえの喜びもあって、また気持ちを上に向けて、がんばっていける。
 もちろん、自分たちがいま提供できている日々の支援で成り立っている生活はたくさんあるわけで、そのことも喜んだらよいのだろう。当たり前にできていることが次第に喜べなくなるのは、足元が見えなくなっているのか、向上心の裏返しなのか。いずれにせよ、今夜はただ苦しいだけ。翌朝がつらいので、夢の中で会議をするのだけは避けたい。