泣きやむまで 泣くといい

知的障害児と家族の支援からはじまり、気がついたら発達障害、不登校、子どもの貧困などいろいろと。関西某所で悩みの尽きない零細NPO代表の日々。

繰り返し

自立支援法改正。また国会はぐちゃぐちゃになっているようだし、もしかするとまた時間切れ廃案なんてことがあるのかもしれない。そうなると「やった」という関係者と「残念」という関係者に分かれるわけだが、いずれにせよ、国会にとってみれば「その程度の…

評価保留

障害者自立支援法改正案を可決―衆院厚労委(医療介護CBニュース) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101117-00000012-cbn-soci 障害者自立支援法改正案の可決に懸念の声―総合福祉部会(医療介護CBニュース) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101119…

だいれくとぺいめんと

N研経由。 札幌市パーソナルアシスタンス制度がスタート! http://www.jvun.org/cils/PAseido.html 自分は知的障害中心に支援をしている者であるので、ダイレクトペイメントについて議論する機会があまり無いが、これはある種の障害の人たちにとっての理想…

参院選2010

投票用紙を前にしても、まだ記入に悩んだ選挙だった。気がつけば、完全に「無党派層」になっている。この仕事をしていなければ、また考え方も違ったのだろうけれど。 先ほどから開票速報をちらちら確認。事前に予想されていたのと大差ない結果に終わりそう。…

裏切らない道は無い?

こういう捉えられ方もあるのか・・・。 1票の現場から:’10参院選ぐんま 障害者自立支援法 /群馬 http://mainichi.jp/area/gunma/news/20100707ddlk10010109000c.html 障害者自立支援法の成立から4年を経て、同法の廃止をマニフェストに掲げた民主党が政権…

参院選マニフェスト比較2010(障害者分野)

各党のマニフェストが出揃い、それぞれ障害者福祉について言及した部分がある。自分としてはそんなに興味がもてない、というのが正直なところだけれど、投票の参考にしたい人もいるだろうから、載せておこう。ひやかし程度にコメントはつけておく。いつもの…

「当事者」の境界

世間は全く賑わせていないけれども、新法を検討している最中の自立支援法一部改正をめぐって業界内はまた揉めている模様。こっち↓が一部改正賛成派で、 障害者自立支援法等の一部を改正する法律案について緊急要望書を出しました。(JDDネット) http://jddn…

これで効果が確認されたというなら、キレーション支持者だって同じことを言うんじゃなかろうか

自閉症者へのオキシトシン投与に関する金沢大学の研究 http://d.hatena.ne.jp/bem21st/20100424/p1 最も不思議でならないのは、リンク先の元記事中にある 研究成果は日本神経科学学会の機関誌で、近日中に公開される予定。 の部分。新聞記事になってしまうの…

「治るのか」という問いを問う

少し前に話題となり、既に叩かれまくっているようだけれど。【解答乱麻】明星大教授・高橋史朗 豊かな言葉がけ見直そう http://sankei.jp.msn.com/life/education/100419/edc1004190041000-n1.htmもうどうしようもなく偏った内容で、これを読んだ子どもの保…

相談支援と責任

休日。朝から大学に行って、退学したら読めなくなりそうな論文をひたすらコピー。書庫の閉館までに1200枚ぐらいコピーして、ふらふらになって仕事場へ。事務仕事やら法人サイトの更新やら子どもたち用にお絵かき(何せ中学生時代は漫画研究会にいたぐらいな…

「アスペ」の消失はともかく

つらいことがあって、あまり難しいことは考えたくないのだけれど、既にあちこちで話題になっている。DSM第5版草稿。DSM-5 DRAFT http://www.dsm5.org/Pages/Default.aspxこんなの英語で読みこんでいく能力も気力もないので、どなたか識者の方に教えてもらえ…

当事者は政治的に中立でないと損をする、のか?

名簿を最初に見た瞬間に「これはどういう事情だ」と思い、そのうちブログに書こうと思っていたら先をこされ、ついに新聞ネタに。 「発達障害」当事者の参加を 政府の制度改革推進会議に要望 http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/100122/wlf1001221954001-…

チャレンジド

なにやら一部で話題になってますが。 「障害者」を「チャレンジド」に呼び変えようと竹中ナミ氏が言い始めたのは、たぶん10年以上前のことで、何を今さら。 たしかお子さんは入所されており、著作にもそう書かれていたと思うが、その場合のチャレンジとはい…

たしかに利用者負担は増えた、けれど

「軽率」では済まされないことを言った阿久根市長にはしっかり反省していただきたい。きついお灸がすえられるといいのだけれど。 それはさておき、厚生労働政務官が数日前のメルマガで また、自立支援法の実態調査が長妻大臣の指示のもと、行われました。 低…

未来に向けての総括(8)

として、自立支援法の財源問題について主に書こうと思っていたのだが、少し気持ちが変わった。 原因は、この問題について、某所でとみたさんのレクチャーを聞いてしまったため。 介護保険を含む社会保障全体の問題として、支援費から自立支援法への展開を整…

未来に向けての総括(7)

前回の続き。支援費と自立支援法をひっくるめて振り返ってきたが、今日は自立支援法中心で。 自立支援法のポイントとしてアピールされていたのは、5点だった。「三障害一元化」「利用者の利便性向上(施設体系の再編整備)」「就労支援の強化」「支給決定プ…

未来に向けての総括(6)

前回のつづき。せっかく紹介していただいているのに、とみたさんのペースに全く追いつけない…。 以前にも少し書いたように支援費制度の導入以前は、事業所が選べる状況なんてなかったから、自治体と特定の法人(多くは社会福祉法人)の間で地域の障害者福祉…

これって何かおかしくない?

「総括」の(6)は、たぶん次の更新で。それよりもこれ。 障害者自立へ給与アップ 販路拡大、付加価値PR http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091027-00000520-san-soci 途中まではともかくとして、 ■生産ライン請け負いで成果 一方で、福祉ベンチャーパ…

未来に向けての総括(5)

前回の続き。 支援費制度は、開始して1年目で100億円以上の赤字を出して、早々と制度設計の稚拙さを示した。2003年4月からはじまった制度は、同年の年末にとんでもない報酬単価案を提示してきた。「移動支援」の狙い打ちだった。 危機感を感じた自分は障害福…

未来に向けての総括(4)

前回の続き。 支援費制度が開始されて、需要の急増にサービス供給が追いつかなかったのはなぜだろうか。今回はものすごく細かい話になる。でも、こうした細かい話が利用者や事業者のありようを左右するので、避けて通れない。 需要の急増といっても、すでに…

未来に向けての総括(3)

前回の続き。ちなみに、自立支援法でなく、支援費から総括をはじめているのは、障害福祉サービスの「制度化」がもたらしたもの、という意味では、支援費が大きな転換点だったと思っているから。 支援費制度以前、知的障害をもつ人たちが使える社会資源が乏し…

未来のための総括(2)

前回の続き。 支援費制度導入まで知的障害児者の「地域生活支援」はどんなものだったか、と言えば、地域ごとにばらばらな補助制度に支えられた(あるいは全く何の制度的支えもない中で)ものすごく熱意ある事業者ぐらいしか、使えるものが無かった。知的障害…

未来のための総括(1)

さて、そんなわけで障害福祉関係者以外にはほとんど関心を抱かれないであろう支援費および自立支援法の総括をはじめないといけないわけである。うまくいかないことだらけで、いま全く元気はないのだけれど、先日の記事の中で宣言してしまった以上は、やらな…

メモ

自立支援法訴訟 (続) 訴訟のオトシドコロは? http://www.satosho.org/satosholog/2009/09/post-fdb5.html 2 かりに和解をするとして、金銭以外の条項を国との間でいれないと弁護団としては、和解しにくいのではないかと思います。その場合、総合福祉サー…

予想通り

民主のマニフェストを紹介するだけというのはやはり公平じゃないと思うので。自民党マニフェストの障害者関連部分。 自民党の政策「みなさんとの約束」 http://www.jimin.jp/sen_syu45/seisaku/pdf/2009_bank.pdf 障害者施策の充実 障害者自立支援法を抜本的…

同じことを言っている。が、同じでは済まない。

民主党のマニフェストが出た。暑さと長いケア労働時間に早くもバテ気味だが、触れないわけにもいかない。悪い意味で。 26.「障害者自立支援法」を廃止して、障がい者福祉制度を抜本的に見直す 【政策目的】 ○障がい者等が当たり前に地域で暮らし、地域の一…

未来へつなげていくために

寝る暇も惜しんで頑張っているけどなの巻き(Hiromoto@toeda.blog.org) http://hiromoto.seesaa.net/article/119639950.html 悲しい。児童期の支援すら満足にできていない自分のふがいなさを反省しつつ、家族の想いを汲み取ることの難しさを改めて感じる。…

「福祉」にとって都合のいい「教育」なんて必要ない

養護学校の評議員会に出席。 学校からいろいろな報告など受けた後、質問や意見など求められたので、この半年ぐらい思っていたことを話してみた。評議員会の終了後、管理職からこっそりと感謝の言葉をいただく。「元気が出る話をしてもらえた」と。 評議員会…

689単位!?

障害福祉 報酬5%上げ 厚労省改定案 専門職などに加算 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009022002000215.html すでに詳細もネット上に掲載されている。ただし、読み通すには、とてつもないボリューム(試しに資料3を開いたら、300ペー…

懊悩負担

障害者の福祉サービス利用、所得に応じ負担へ…与党合意(読売新聞) 障害者自立支援法の見直しを検討している与党は10日、障害者が介護など福祉サービスを利用する際の負担を軽減するため、原則「1割の自己負担」から、所得などに応じた「応能負担」へ改…